HIYOSE BIZEN KADOSOI / KADOMARU
18,700円(税1,700円)
コハルニ × 黄哉窯 (鈴木美基)
[ HIYOSE BIZEN ] KADOMARU / KADOSORI
コハルニカフェにお越しいただいた皆さまのひと時を、いつもとは少しい違った感覚でお飲み物を味わっていただきたいという想いでかたちにしたダブルウォールで仕上げた“HIYOSE BIZEN“の「KADOSORI」[かどそり] /「KADOMARU」[かどまる]。
昔から備前焼に使う田土は「ひよせ」と呼ばれ、一に土、二に焼き、三に造りという言い伝えが備前焼にはあり土が最も大事とされていたことを知り、備前焼の原点である土そのものの風合いと手触りをシンプルに表現しました。
温かさと柔らかさを感じるほんのり“白い”この器を、この伊部の町で新しい焼き色と認識していただければと考え「HIYOSE BIZEN」[ひよせびぜん]と名付けました。
底には火欅(ひだすき)の模様を入れていて、新旧のグラデーションも感じていただけるでしょう。
素朴なフォルムの中に隠れた機能を、ぜひ五感で愉しんでいただければと思います。
在庫についてはコハルニまでご連絡ください。
この商品を購入する
[ HIYOSE BIZEN ] KADOMARU / KADOSORI
コハルニカフェにお越しいただいた皆さまのひと時を、いつもとは少しい違った感覚でお飲み物を味わっていただきたいという想いでかたちにしたダブルウォールで仕上げた“HIYOSE BIZEN“の「KADOSORI」[かどそり] /「KADOMARU」[かどまる]。
昔から備前焼に使う田土は「ひよせ」と呼ばれ、一に土、二に焼き、三に造りという言い伝えが備前焼にはあり土が最も大事とされていたことを知り、備前焼の原点である土そのものの風合いと手触りをシンプルに表現しました。
温かさと柔らかさを感じるほんのり“白い”この器を、この伊部の町で新しい焼き色と認識していただければと考え「HIYOSE BIZEN」[ひよせびぜん]と名付けました。
底には火欅(ひだすき)の模様を入れていて、新旧のグラデーションも感じていただけるでしょう。
素朴なフォルムの中に隠れた機能を、ぜひ五感で愉しんでいただければと思います。
在庫についてはコハルニまでご連絡ください。